CASIO OCEANUS OCW-100TDJ


こんちは!今日は前回紹介したオシアナスにドナーとしてブレスのコマを取られてしまったこちらの時計の紹介です!

カシオのオシアナスOCW-100TDJです!

こちらのオシアナスは前回の初代オシアナスのチタンブレスを伸ばすためのドナーにするために4000円ほどで落札してしまった個体なのですでに弓カン含めブレスは外されています。

⬆前回の記事です

ドナー用に落札しましたがいざ手に取ると使いたくなったのでとりあえず充電してみることに…

しかし!!

充電されない!!!

こんな感じで日に当たる窓辺に2日ほど置きなおかつ両日とも晴れていたのですが全然充電されていませんでした。

秒針が動くまでは充電されるのですが、この時計は時刻合わせや電波受信の時に秒針がモーターで所定(READY)の位置まで一気に移動しますが…

時刻合わせや電波受信をしようとするとすべての動作が停止し動いていた秒針さえも止まってしまいます。明らかな電圧不足ですね。さらに数日充電のために窓辺に置いておきましたが改善されず…

二次電池の交換が必要ですね…

しかし少々古い時計なのでカシオのサポートは打ち切られていましたのでとりあえず裏蓋を開けて自分で二次電池交換が可能か見てみることにしました。

特殊な工具は必要なくプラスドライバー1本で簡単に開けられます。

見慣れない電波時計のキャリパーがケースいっぱいに詰まっています。

キャリパーは白い樹脂のカバーとビニールテープを束ねたような詰め物でずれないように固定されていました。

しかしこの詰め物はなんかカッコ悪いというかお粗末な感じがしますね笑

両方外すと二次電池にアクセスできるようになります。

マイナスドライバーでフックを外してロックを解除して二次電池を摘出!

入っていた電池はPanasonicの「CTL1025」。普通のリチウム電池「CR1025」の充電対応バージョンなのかな?裏には液漏れ防止用なのかドーナツ状のビニールが貼られています。

とりあえずこの電池をグーグル検索してみると…

Amazonで普通に純正品が売っていました!

助かる〜!お値段は1900円ほど。これでオシアナスが復活して使えるようになれば安いモンだと思いこんで注文することに…動かなければただの鑑賞物になってしまうのでね…4000円ちょいでオシアナスを入手した結果どんどん予算が膨れてしまっています笑

届いたら早速交換!

二次電池を組み込み回路を細い針金やクリップでショートさせてリセット作業をし、樹脂カバーと粗末に見える詰め物を元通りに戻して本体は完成!

秒針も無事動いたのでズレまくっていた時針、分針、秒針の0時位置のリセット作業、電波受信を行い無事に正確な時を刻みはじめました!

無事に時計本体は稼働させることが出来ましたがまだ問題があります。どうやって腕に装着するかです。

本来は純正の弓カンと純正のブレスをこの細いピンとCリングで固定しています。在庫していた汎用のバネ棒を着けてみましたが穴が広すぎてバネ棒が留まらず貫通してしまいました笑

そこでなるべく太いバネ棒を入手して穴を貫通させない方法を取ることにしました。

極太バネ棒とかで検索したらAmazonで出てきましたネ。すごいネなんでもあるネAmazon。

てか2本で880円ってたっかいな〜。足元見られてる気がする笑

まぁ送料無料なのでしょうがないでしょう。

届いたので早速開封。サイズ感はこんな感じ(伝わるかな?)確かに太い!極太です!これならイケるかも!

先端が細いけど受けの部分が広いので受け止められそうです。

先端が細いので遊びでバネ棒が動きますが多少強い力を加えても脱落しません。

腕太の強い味方のNATOバンドのピッタリサイズがたまたま在庫してたので着けてみました!意外としっくりくるでしょう?NATOバンドはバネ棒に少しテンションが掛かるためバネ棒の遊びもなくなりました。

早速着けてみます

スポーティーな印象で大変よろしいですね!着けてる本人スポーティーと無縁ですけど!

腕に巻ける状態になったところで少しこの時計の紹介をします。

型番はOCW-100TDJ

カシオの初代オシアナスと同じくらいの時期に出た第1世代のオシアナスです。

初代はクロノグラフにデジタル表示窓と少しゴチャついた印象がありましたがこちらは

12時、9時、6時がアラビア数字インデックスで3時位置にデイト表記有りでそれ以外はバーインデックスの比較的シンプルな文字盤です。

それでも周囲に細かい1秒ごとのインデックス5秒ごとの数字表記にアラーム、電波受信のための表記があるので普通の3針時計よりはゴチャついてますけど。

機能は

  • ソーラー電波
  • パワーセービング機能
  • オートライト付きLEDバックライト
  • 5アラーム

と多機能ですが…。

アラームは絶対使わないですね笑

あとこの個体もまだバチバチに蓄光が生きており、シンプルなフェイスと相まって視認性がめちゃめちゃ良いです。

バックライトを点灯させるとこの通り。

明るすぎる…!すげぇ笑

すでに仕事に使用しはじめていますが抜群の視認性ですごく見やすいです。そして便利なオートライト付き。完璧だ。

初代オシアナスはオレンジ色の少し古さを感じるLEDライトでしたがこちらは白い光で現代感が出てますね。同じ年代の時計なのに違う年代のものに見えます。

当初の予算を超えて2本も入手してしまったオシアナスでしたがこれからバンバン仕事用の時計として2本とも使い込んでいきたいと思います。特に今回二次電池を交換したOCW-100TDJのほうは特に(部品取りのドナーとして入手したのに色々やってドナーのほうが気に入ってしまってるという…笑)

さて今回はここまでです。次回は何を紹介しようかな〜。時計は1番ネタがあるんけど時計続きも飽きちゃいますよね。

あ、でも飽きるほど投稿してないか(´・ω・`)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です